2025年になったらしい
投稿日: 2025/04/01
はじめに
更新頻度低すぎて申し訳ないです(定期)
2024年を振り返って
人生で一番忙しい1年だった…!!!
去年のインターンの比じゃないレベルの忙しさでした。
AffinityNexaの起業
2024年3月頃から友達から,
「うちのバイト先の課題解決できそうな求人アプリ作ってくれない?」
ということを言われました。 当時はインターン後で 調子に乗っていた ので「まあ行けるやろ」と思って快く引き受けました。
ただのお手伝いだと思って特に報酬等も期待せず軽い気持ちでやっていました。
そして夏休み前になっていた頃,創造実験(後述),インターン先決め等でアホほど忙しかったのですが,なんか今作っているお手伝いアプリのために起業するとか友達が言いだしました。
起業…!?
当時自分はなんの責任も感じていなかったのですが,作っていたアプリが会社の柱になるらしいという話を聞き本当に焦りました。本当に。
これにより急に重大な責任が発生し,特に自分は一人でバックエンドの開発を任されていたので自分に会社の命運がかかっているというプレッシャーが常にかかるようになりました。
しかもバカ忙しい中,なかなか開発の時間も取れずスケジュールが遅れまくる事態に…
本当に申し訳なく思っております。今はなんとか軌道修正しようとリスケジュールを行ってなんとか助けてもらっています。経営陣のみんな,ありがとう。
そして2025年2月の高専起業家サミットに出場し,オーディエンス賞をいただきました。 (https://startup.gekkan-kosen.com/news/746/)
素晴らしいポスターを作ってくれたり,丁寧な説明を観客の方にしていただいた経営陣のおかげだと思ってます。自分は説明とスマホ・PCを用いたモックでの紹介をしていました。協力していただいた方本当にありがとうございました。
現在は大学の編入対策のため,一旦休止中ですが,来年の記事を書く頃にはこのプロダクトが完成していることを願います(まあ自分がやるしかないのですが)。
創造実験
2024年前期を破壊した実験です。
実験内容はライントレースカーを1から設計して作製し,プログラムを組んで動かすという至極単純なものでした。
ただ,自分はプログラムはいろいろやった経験がありますが,回路設計をやったことはほぼありませんでした。
いつも助けていただいている偉大なる先輩からKiCADの使い方をひたすら教わりながら回路を設計していました。本当にありがとうございました。
回路設計はどんな素子を何個使うのか,素子の極性,素子の配置など注意することがたくさんあり本当に大変でした。そもそもKiCADに登録されていない素子も多く,設計は困難を極めていました。
回路設計が終わったのが前期の最終週でした。これでもクラスの中ではまだ早い方でした(←????)。もちろん回路設計が終わっただけで,ここから組み立て,動作確認,プログラミングの作業があります。当たり前のように夏休みを侵食し,夏休みの2/3はこの実験をやっていました。
組み立てが済んで全く動かなかったフォトリフレクタが9月に動いてくれたときは本当に安堵しました。
なんとか試験走行の時までにちゃんと完走してくれたの本当に助かりました。 班の皆さん本当にありがとう。
インターン(2回目)
神戸高専生は4年生で夏休みの期間を使ってインターンに行くことが決まっているんですね。 そこで,自分はクリプトン・フューチャー・メディアさんとCARTA Holdingsさんにインターンの応募をしたのですが,見事に全落ちしました。
これに関してはマジで実力不足ではあるので精進します。
そして奇跡的に神戸高専に来て勉強会を開いていただいた,サイエンスアーツさんにインターンとして受けいれてくれることが決まりました。本当に渡りに船という感じで助かりました。
インターンではKotlin Jetpack Composeを用いたモバイルアプリ開発の講義・演習を行いました。
このJetpack Composeがなかなか使い勝手がよくて楽しかったです。もともとFlutterを触っていたこともあり,結構すぐに慣れることができたのですが,何よりKotlinの言語機能が優秀すぎてKotlinをめっちゃ好きになりました。今後も使っていきたいです。
後半から2チームに分かれてチーム開発をやっていました。皆さん非常に協力的でとても協調性がある方達だったのでとても楽しかったです。快適なチーム開発ってこんなに楽しいものなのかと思いました。
またご縁があればお邪魔したいです。 本当にありがとうございました。
まちラボ
こうべまちづくり会館のHPを作成しました。
電算部の有志でチームを組んで開発をしていました。
マジで工数の想定をミスったと反省しています。
基本的に不定期で開発をしていたのですが,作業日は学校終わってからほぼ終電まで開発してたのでなかなか身体的にも大変でした。
いつも晩御飯を出してくれたので本当に感謝です。
なんとか遅れつつではありますが,3月に納品しました。
もう当分WordPressは触りたくないですね…
TOEIC
今年度はTOEICに本腰を入れた年でもありました。
最初に受けた時は490点くらいだったのですが,なんとか3月に675点取ることができました。 本音を言うと700点まで行きたかった節はあるのですが,まあ及第点かなと思っています。
まだまだ自分には語彙力が足りない…
学校
ありえんくらい忙しかったのですが,奇跡的に最終成績2位を取ることができました。 めっちゃ安心しています。
学校自体はとても楽しかったです。年を追うごとに自分は高専に入れて本当に良かったなと思います。
マジミラ2024
最高でした!!!!!!
今回はお付き合いしている方と一緒にライブに行ったのですが,なんと一番前の1列目を当ててしまい迫力が段違いでした。
最高に楽しかったです。アンテナ39のダンスがかわいすぎてやばかったです。 Hand in Handの6人合唱はずるいって…やばいって…
あとブレスユアブレスのコールができたのはめっちゃ良かったですね。泣きそうになりながらコールしてました。
一瞬でライブが終わった感じがします。 彼女にはちょっと付き合わせた感あって申し訳なかったのですが,めっちゃ楽しかったと言ってくれたので本当に良かったです。マジでありがとう…!
高専祭電子工学科展示
何故か今年も高専祭委員に選ばれてしまったので指揮を取るはめになってしまいました。 なんでやねん。
前回の高専祭委員を通して自分に人を動かすのは向いていないと痛感したのですがまたやることになってしまいました。
今回は前回の反省を踏まえて夏休み頃には,作品を作ってくれというお願いを出していたのですが,案の定あんまり集まらなかったので結局走り出しが遅くなってしまう結果に…
とは言っても夏休みが終わった後すぐにそれぞれの人に役割をつけて仕事をしてもらうようにしていたので前回よりかはクラスの人達も動いてくれたと思います。 本当にありがとうございました。
今回は自分は入退室管理システムである「Entrion」を開発しました(電子のElectronと入室のEntryを組み合わせた造語)。
Rails単体で作ったのですが,Tailwindのおかげでかなりモダンなデザインが実現できたと思います。Tailwindのレスポンシブ対応が本当にありがたかったです。
機能としては
- 会員登録
- 今教室にいる人数の表示
- 来た人の合計人数
- 教室内のゲーム展示のトークン管理
を実装しました。 来てくれた方々にもいい評価をいただけて当日は結構自己肯定感が高くなっていました。 実はメンタルが死にかけてて高専祭当日は飛ぼうかなとか思っていたのですが来てよかったです。
最終的に3年連続の学科賞をいただき,さらに神戸デジタルラボさんから企業賞までもいただきました。マジミラの法被姿だったのですが,快く授与していただき本当に感謝しています。
協力していただけた方本当にありがとうございました。
2025年度
書いていて思ったのですが,2024年度が濃すぎる…
やはり人生で最も忙しい一年でしたね。そういえばさくらインターネットで行われた高専カンファで登壇もしたような。
さて,本年度は編入試験というクソデカイベントがあります。必死に対策をしなければならないのですが案件が落ち着いてきたのが本当に最近なので出遅れ感がやばいです。 ただ,なんとかするしかないのでなんとかします。 また,卒研がそろそろ始まるのでそれも楽しみですね。
今年は「幸せに生きる」を抱負にいろいろ頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。